ファーバッグ
ファーバックいくらでしょう
本日、8月9日はカバンの日。
そこで問題です。
ニーマンマーカスで販売されていた3つのバック。
一番、高額はABCのどれでしょう。
A.Fendi Fur Monster Baguette Bag
B.3.1 Phillip Lim Ryder Small Fur Crossbody
C.Saint Laurent Classic 3 Duffel
答えは
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ということでAです。
日本円で90万円程度。
ただ、日本に持ち込むとなると税金、送料、などで
30%はUPしますので、大台には乗りますね。
さすがFENDIですね。
ファーバックが流行り パート2
この商品3点はお買い上げいただきました。
今年人気のファーバック。
前回に引き続き第2弾。
REX花モチーフフエルトバッグ グリーン
レッキスとレザーで花畑のようなトート風バック。
高さ25cm
マチ13cm
横幅 38cm
持ち手 36cm
6,980円
メーカー HANNAH
チキャンラムファーバック
高さ18cm
マチ19cm
横幅 35cm
持ち手 27cm
6,980円
メーカー HANNAH
イタリアブランド(カステッラーリ)フォックスバッグ
高さ17cm
マチ8cm
横幅 25cm
持ち手 31cm
12,399円
1925年ジャンニ・カステッラーリ氏がミラノ近郊に創立。
伝統的なイタリア製皮革を使ったバッグなどを職人の手を作っています。
デザインコンセプトは“トレンドを取り入れた上品テイスト”。
2008年にはイタリア共和国産業省から
「100%イタリア製」にのみ発行される生産基準証明授与。
ハードバッグへのリフォーム
以前、ミンクショールから、ハードタイプのバックへの
リフォームご依頼についてブログで紹介しました。
こちらが、お客様のご希望の形でした。
製造工程。
バッグのボディ作り方
1.ショール用のミンクを再成形のために分解して、
バッグ用に形をアイロンなどで形を変える。
2.バッグのパーツに合わせてミンクを接ぎ合わせる。
3.しっかりしたバッグがご希望でしたため、
ミンクと牛革を接着剤でボンディングして、ミンクにハリを持たせる。
4.ミンクと裏地をそれぞれ縫製する。
持ち手芯(かまぼこ型)作り方
5.持ち手の幅のレザーをピラミッド状に5枚接着して、
側面をヤスリで削り、かまぼこ状に整える。
6.芯を水につけてから、手でカーブに馴染ませて、
重しを載せて1日置いて乾かす
(レザーは水につけると伸び、
そのままの形で乾かすと形はキープされます。
水張りと同じしくみです。)
持ち手仕上げ
7.ベージュのレザーをカーブに裁断して、
作っておいた持ち手芯を包んでステッチを入れる。
8.ハトメ(持ち手に付いている金具)をはめる
仕上げ
9. バッグの本体にもハトメをはめて、
カラビナ(かばんと持ち手をつないでいる金具)で2つをつなぐ。
10.裏地を付ける。
バックリフォームご希望の方は、ご連絡ください。
support@ishiifur.com
石井大地代表のDAICHIFURからご連絡いたします。
打ち合わせ後、作業に入りますが、
お引き受けできない場合もありますので
まずはご相談ください。
1